メインコンテンツに移動

 

新人コンクール

コンクールの流れ

 

最新情報

・2023/07/24 公開審査の会場が《ウインドアンサンブルホール》へ変更になりました。
・2023/07/18 を発表しました。
・2023/05/19 募集定員に達したため、申込受付を締め切りました。
・2023/05/08 参加申し込み受付を開始しました。
・2023/03/30 新人ピアノコンクールのページを公開しました。
 

要項ダウンロード

下記より要項をダウンロードしていただけます。
申込書(PDF) 

 

動画審査日程

              
【動画提出期間】 6月1日(木)~ 6月20日(火)
【動画審査】 7月上旬
【審査結果】 7月中旬〈本連盟ホームページにて発表〉

 

 

公開審査日程

              
【手続き期間】 7月20日(木)~ 7月31日(月)
【公開審査】 9月1日(金)
【会場】 武蔵野音楽大学 ウインドアンサンブルホール(オーケストラホールから変更になりました)

 

 

披露演奏会『未来を彩る演奏家たち(若手による演奏会)』

              
【日時】 9月2日(土) 14:15 〜
【会場】 武蔵野音楽大学ベートーヴェンホール
  (本連盟第36回全国研究大会内)

 

 

参加資格

 
2023年9月1日現在 15歳以上35歳以下であること 国籍不問

 

 

募集人数

 
動画審査:約40
※応募者が超過した場合は、止むを得ずお断りすることがあります

 

 

動画審査

 
自由曲(10分~ 15分程度のプログラム)

 

 

公開審査

 
自由曲(25分~35分〈厳守〉のプログラム)
 ※なお、披露演奏会では公開審査と同じ曲目を演奏する

 

 

演奏にあたっての注意事項

 
  1. すべて暗譜で演奏してください。
  2. 繰り返しの省略は自由です。(ただし、ダ・カーポ、ダル・セーニョはつけること)
  3. 曲の一部を省略することはしないでください。(ソナタの楽章抜粋、組曲からの抜粋は可、変奏曲からの抜粋は不可)
  4. 複数曲での演奏も可能です。演奏時間には曲間を含みます。
  5. 特殊奏法(内部奏法)を含む作品および自作は除き、出版済みの作品に限ります。
  6. 動画審査と公開審査で、同じ作品が重複しても構いません。

 

 

動画審査について

 
〈撮影ルール〉
  1. 演奏前のお辞儀は必要ありません。
  2. 2 曲以上演奏する場合は、一度の撮影で演奏してください。(演奏順は自由)
  3. 2023年4月1日以降に演奏・撮影された動画を提出してください。
  4. 撮影に使用する機器や撮影場所に制約はありません。
  5. 撮影した映像の加工、編集、音声の加工など、その他一切の編集を禁じます。違反した場合には失格となることがあります。
  6. 参加者の氏名を示すものが画面に映っていた場合には失格になることがあります。その他、個人情報も映らないようにご配慮ください。
  7. 空調や電化製品などの外部ノイズなど、雑音がなるべく入らないようにご注意ください。
  8. 演奏者の横顔と手元、足元のペダルが映るように撮影してください。(楽器全体が入る必要はありません)
〈動画提出方法〉
  • 撮影した動画は、ご自身のYouTubeのアカウントへ「限定公開」でアップロードし、参加票に記載のQRコードのフォームからURL をご提出ください。
  • なお、動画審査は氏名非公開で行いますので、ご自身のアカウントに個人名が入っている場合は新たにアカウントを作成してください。
  • 撮影方法、Googleアカウント新規作成、YouTubeへの動画のアップロード方法については、こちらをご確認ください。

 

 

表彰

 
◎第1位~第3位
賞状・記念品

 

◎入選
賞状

 

◎副賞
〔第1位〕
安川加壽子記念会特別賞 賞状・記念品
ソロリサイタル開催支援(都内・近郊のサロンホールにて)

 

〔第1位~第3位〕
連盟事業、各支部事業への出演
披露演奏会出演(9/2 本連盟第36回全国研究大会内)
日経アートアカデミアにてオンライン配信(予定)

 

〔公開審査出場者全員〕
本連盟第36回全国研究大会へご招待
(含:ジャン・マルク=ルイサダピアノリサイタルと懇親会)

 

 

審査員

 
[動画審査]
 重松 聡(武蔵野音大教授) 村上 隆(東京音大客員教授) 渡辺 健二(東京藝大名誉教授)

 

[公開審査]
 多 美智子(東京藝大名誉教授) 清田 千寿子(洗足学園音大名誉教授) 三上 桂子(桐朋学園大名誉教授)
 村上 隆(東京音大客員教授) 渡辺 健二(東京藝大名誉教授)

 

 

講評

 
動画審査、公開審査ともに審査員からの個別講評を書面でお渡しします

 

 

申込受付期間

 
【申込受付期間】 2023年5月8日(月)~ 2023 年5月22日(月)〈必着〉
※募集定員に達したため、申込受付を締め切りました(5/19)

 

 

申込書の記入

 
①下記より申込書をダウンロードしていただきます。
申込書(PDF) 申込書(EXCEL)

 

②必要事項をご記入ください。

 

③下記まで送付してください。

 申込書送付先 

◆メール送信の場合

メールアドレス office@jpta.jp

件名 「JPTA新人ピアノコンクール申込み」と記すこと

◆郵送の場合

〒130-0025 東京都墨田区千歳1-8-17 島福ビル5F

公益財団法人日本ピアノ教育連盟「JPTA新人ピアノコンクール」係

 

 

参加料のお振込み

 
動画審査:15,000 円(税込) 参加申込みと同時にお振込みください
公開審査:25,000 円(税込) 動画審査終了後、所定の手続き期間内にお振込みください

 

 振込先 

三菱UFJ銀行 神楽坂支店

普通 0938098

公益財団法人日本ピアノ教育連盟

 ※振込手数料は各自がご負担ください。

 

 

参加票の送付

 
申し込み後、5月末までに参加票をお送りします。

 

 

公開審査

 

第1位・安川加壽子記念会特別賞
 46番 池内 堯
 
第2位
 9番 金森 愛
 
第3位
 15番 齊木 睦
 
以上3名の方は、明日(9/2)開催される「若手による演奏会」に出演者されます。

 

=入 選=

 1番 岩本 七音
 21番 菅原 千尋
 24番 田代 優奈
 41番 森西 梓
 45番 安達 莉子

 

 

動画審査

公開審査へ進む方は、以下計16名のみなさんです。

 

1番 岩本 七音
7番 加古 彩子
9番 金森 愛
10番 木内 伶奈
15番 齊木 睦
17番 佐藤 史帆
21番 菅原 千尋
22番 高島 和奏
23番 髙橋 七海
24番 田代 優奈
29番 鳴谷 茉佑子
38番 三添 りん
40番 森田 真由
41番 森西 梓
45番 安達 莉子
46番 池内 堯
 

 

 

 

諸注意

 

  • 参加者は、主催者から通知する指示に基づき、指定の日時・会場を訪れ、係員の指示に従うこと。遅刻の場合は棄権とみなすことがあります。
  • 公開審査の演奏順は、主催者が抽選により決定します。
  • 当日のプログラムに参加者の氏名・学年等が記載される場合があります。
  • 都合により、予定していた会場が変更になる場合があります。
  • 審査結果の発表方法は当日の進行状況により変更になる場合があります。
  • 公開審査について、会場までの交通費や滞在費は、各自で負担してください。
  • 演奏曲目の楽譜の提示を事前、あるいは当日に求める場合があります。
  • 棄権の場合は、すみやかに事務局に連絡をしてください。
  • 提出曲を変更する場合、動画審査の場合は申込期間内、公開審査の場合は手続き期間内に限り受け付けますので、事務局へご連絡ください。
  • 参加者及び指導者の個人情報は、コンクール運営上必要な場合、出演依頼、日本ピアノ教育連盟からのお知らせの目的にのみ使用いたします。
  • 当コンクールおよびその関連演奏会で行われる演奏についての録音・録画・撮影などの記録および頒布・販売に関するすべての権利(著作権、肖像権も含む)は、主催者である日本ピアノ教育連盟に帰属するものとします。
  • 審査結果(入賞者の氏名等)は、会報誌に掲載または新聞等マス・メディアに提供する場合があります。
  • 審査結果の公表を希望しない場合、披露演奏会への出演を辞退した場合、本人の責に依らない場合を除き、賞を剥奪します。
  • 不測の事態により、予定と異なる審査員、予定より少ない審査員で審査を行う場合があります。
  • 参加料は、当コンクールの開催を中止した以外、いかなる理由があっても返却いたしません。
  • 台風・地震などの天災が生じた場合、開催の可否は主催者が判断します。なお、中止の判断は開催当日になることもありますが、参加のために生じた旅費・宿泊費など、参加料以外の費用については一切の責任を負いません。
  • 当コンクールに関連する郵送物等の郵便・配送事故(遅延・未着)について、一切の責任を負いません。
Copyright © 2020 公益財団法人 日本ピアノ教育連盟. All rights reserved.

お問合せ
個人情報保護方針